人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【作品紹介しますVol.16:『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします』草思社】

【作品紹介しますVol.16:『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします』草思社】_e0098202_16422817.jpg
【作品紹介しますVol.16:『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします』草思社】

CD(Creative Director):渡邊民人 AD(Art Director):小林麻実 D(Designer):谷関笑子 装画:ワタナベチヒロ

天才編集者・吉野さんに紹介された「SUITE(スーツ)」というアメドラにどっぷりハマってるTシャツサンダル短パンおじさんです。細身のスーツ、ダメ絶対。

そんなダメ絶対おじさんがお届けしますのは、『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします』です!

以前ご紹介した『鬼谷子』をベースに、ライトノベルの形で展開した本著、一部で某出版社某編集部なのではと囁かれていますが、まったくのフィクションです(笑)

本家サイト
http://www.soshisha.com/book_wadai/books/2264.html

Amazon
http://amzn.to/2qbAPNB


カバーおよび本文中のイラストレーションは漫画家のワタナベチヒロさん。
https://ameblo.jp/chii152/

連載も抱えているのにいつもたくさんアイデアを出してくれるので、本当に助かってます!

デザインはラノベ(←ライトノベルの略です)定番の蛍光ピンクを使いつつ、「オレ」の文字を少し風変わりなフォントを使いアクセントとして敷居を下げる狙いです。


【作品紹介しますVol.16:『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします』草思社】_e0098202_16435088.jpg


【作品紹介しますVol.16:『今日からヒラ社員のオレが会社を動かします』草思社】_e0098202_16432835.jpg


本文は逆に鬼谷子のイメージを援用し少し不気味さをただよわせるデザインを施しカバーとのギャップで読者を引き込む狙いです。

編集担当は辣腕編集者の吉田さん。
いっつもこれは選ばれないかなーというデザインを選んでくれるチャレンジングな美女であります。


メインデザイナーは、弊社の大番頭・小林麻実と不思議ちゃん谷関のふたり。ラノベデザインもタイプフェイスにお任せください!

ヒゲパーマ渡邊でした。


# by tami_hit | 2017-05-22 18:00 | タイプフェイス的

【作品紹介しますVol.15:『シンキングマシーン』エムディーエヌ】

【作品紹介しますVol.15:『シンキングマシーン』エムディーエヌ】_e0098202_17420632.jpg

【作品紹介しますVol.15:『シンキングマシーン』エムディーエヌ】CD(Creative Director):渡邊民人 AD(Art Director):小林麻実 D(Designer):清水真理子

みなさまこんにちは!黄金週間始まりましたね!はやくTシャツとサンダル履きで過ごしたい短パンおじさんです。

そんなTシャツサンダル短パンおじさんがお届けしますのは、先日リリースになりました「シンキングマシーン」!
今もっともホットな話題のひとつ「人工知能(AI)」を歴史からひも解きつつその可能性を考えたのが本著です。


本家サイト
http://www.mdn.co.jp/di/book/3216203004/

Amazon
http://amzn.to/2pSlRyG


詳しくは本著を読んでいただくとして、この装幀なかなか気に入ってます!
著者のルークさんにもエージェントの方を通じて以下のコメントをいただきました!
「Luke Dormehl loves this beautiful cover!」
いえい!

今回の編集担当は敏腕編集長の泉岡さん。
いちばんエッジイなデザインを選んでいただきました。
なんでも泉岡さん、ワタクシも以前お世話になった晶文社の安藤さんと古いお友達だとか。
ご縁があるもんですねー!

メインデザイナーは、弊社の大黒柱・小林麻実と元気っ子清水のふたり。翻訳書のデザインもタイプフェイスにお任せください!

そして素敵な黄金週間をお過ごしください!ワタクシは「レキシ」のライブに行ってきます!ウシシ。


ヒゲパーマ渡邊でした。


# by tami_hit | 2017-05-08 18:00 | タイプフェイス的

【作品紹介しますVol.14:『かんき出版40周年記念ロゴ&ノベルティ他デザイン』かんき出版】

【作品紹介しますVol.14:『かんき出版40周年記念ロゴ&ノベルティ他デザイン』かんき出版】_e0098202_16440976.jpg



【作品紹介しますVol.14:『かんき出版40周年記念ロゴ&ノベルティ他デザイン』かんき出版】CD(Creative Director):渡邊民人 AD(Art Director):小林麻実 D(Designer):清水真理子

桜から新緑になり、ワタクシ的には夏の始まりを感じます。4月から10月末まで夏です。こんにちは短パンおじさんです。

そんな短パンおじさんがお届けしますのは、弊社でもさかんにお声掛けいただく「ロゴデザイン&イベントを俯瞰するデザイン」であります。

もうすでに(とっくにともいいます)ローンチしておりますが「かんき出版40周年」サイトはこちらっ!


なかでも弊社がデザインしたバナーやイラストによる沿革「40年の歩み」は必見です。


またこちらで展開されている「たつ散歩〜書店様へのお礼参り」で手渡されているキットカット(←欲しいでしょ!)も弊社デザイン♪


最後は弊社デザインではないのですが、なかなかお目にかかれない出色の企画「著者から返事が届く読者と著者の往復書簡」です!

読書カードってなにげに放置しがちですが、うっかりハガキだして著者から返信もらったらそりゃあ嬉しいですよねー。


担当は天才ウェブディレクター酒泉さん! 彼女が入社されてから、かんきさんのウェブ周りがガラッとかわってスゴいスゴいって思っていたところのオファーだったので嬉しかったと同時に身が引き締まる思いでした。

メインデザイナーは、弊社の大黒柱・小林麻実と元気っ子清水のふたり。ロゴやノベルティのデザインもタイプフェイスにお任せください!


ヒゲパーマ渡邊でした。

# by tami_hit | 2017-04-25 17:00 | タイプフェイス的

【作品紹介しますVol.10:『湾岸サイクルフェスティバル』フジテレビ】

ロゴデザイン・チャンピオンジャージ&スタッフウエアデザイン
CD(Creative Director)&AD(Art Director)::渡邊民人 D(Designer):清水真理子

【作品紹介しますVol.10:『湾岸サイクルフェスティバル』フジテレビ】_e0098202_1022268.jpg


記念すべき10回目の作品紹介は、なんと今週末に開催されます「湾岸サイクルフェスティバル」「湾岸クリテリウム」のデザイン。
クライアントであるフジテレビの本間さんとはSNSを通じて知り合い、コンペ(コンパじゃありませんYO!)を通じて晴れてデザインさせていただく運びになりました。

第1回大会からお手伝いさせていただいておりますので、もう6年目になるんですね!びっくり!


自転車レースにくわしくない方がほとんどだと思いますので、この「クリテリウム」についてさらっと解説をば。自転車レースにはいわゆる「行ってこい」のワンウェイのレースと、同じところをぐるぐる回るタイプのレースがありまして、クリテリウムは後者の方です。
選手が通過するのを何度も見られるので、レースの展開を追いやすいのが特長ですね。観戦する人にはお得なレース形式といっていいでしょう!

【作品紹介しますVol.10:『湾岸サイクルフェスティバル』フジテレビ】_e0098202_1025279.jpg


ロゴデザインは第1回から変更なく使われておりますが、名称が当初の「お台場サイクルフェスティバル」から「湾岸サイクルフェスティバル」に変更になったためそこだけ変更されております。

デザインモチーフは「お台場のO(オー)」とコースの特徴である「オーバルのO」を掛け合わせたものです。またO(オー)にはフェスティバルおよびフジテレビのFをネガティブスペースに埋め込んであります。さらに「CYCLEのC」と「CRITERUIMのC」の部分にはドットをあしらってあるのですが、それぞれ自転車に乗る人のイメージをとりこみつつ、とくにクリテリウムのほうは2つドットを与えて、コンペティションであるというイメージを与えています。

【作品紹介しますVol.10:『湾岸サイクルフェスティバル』フジテレビ】_e0098202_1031729.jpg


またチャンピオンジャージですが、こちらは毎年デザインを変えています。ここは天才ディレクター・本間さんのクリエイティブが炸裂です。
我々としても「表彰台に上がった時に高揚するデザイン」や「レース後も着続けてもらえるデザイン」を毎年目指しているのですが、本間さんの絶妙なディレクションのお陰でフレッシュなデザインが出来ていると思います。

【作品紹介しますVol.10:『湾岸サイクルフェスティバル』フジテレビ】_e0098202_1033231.jpg


そして最後にスタッフウエアですが、これも毎年デザインを新しくしています。誤解を恐れずに言いますと、我々にとってもしかするとチャンピオンジャージよりも大切にしているデザインかもしれません。イベントの成功はなんといっても来ていただく皆さんなのですが、その皆さんをサポートするスタッフの志気がなんといっても大事。本間さんは毎年イベント終了後にスタッフの皆さんの声を届けてくれるのですが、「スタッフウエアがかっこよかったー」などと声を聞くと頑張って良かったなーとひしひしと感じるのでした。

あ、蛇足ですが僕が大学生の時にアルバイトしていたアートスポーツや新卒で入った出版社のイベントを通じて知っていた憧れのアスリート白戸太郎さんや大好きなDJのひとりサッシャさんが、我々のデザインしたウエアを身に付けて現場にいらっしゃるのをみて、ひとり感慨深いものを感じるのでした。
デザイナーってなかなかいい仕事です。

メインデザイナーは、弊社の元気っ子清水が担当。ますます腕を上げてきていい感じ!ロゴデザインやイベントのデザインもタイプフェイスにお任せください!


ヒゲパーマ渡邊でした。
# by tami_hit | 2016-07-28 10:04 | タイプフェイス的

この1カ月で読んだ本です!


この1カ月で読んだ本です!
_e0098202_1612257.jpg


どれもすごくすごく良かったのです!

まずは一冊目ご紹介します。

この1カ月で読んだ本です!
_e0098202_16122236.jpg

私とは何か-個人」から「分人」へ』

これはもう目からハムが落ちまくりました!(イタリアでこういう言い方があるんです>)
この考え方を知ったことで、僕の中の色々なものが整理されて気持ちが落ち着けるようになりました。アイデンティティや人間関係に悩んでる方にもオススメしたいです。



この1カ月で読んだ本です!
_e0098202_16124415.jpg

子どもは40000回質問する』

もう一冊は戦友のひとりであるオジーこと小都さんの手によるです。
小都さん編集なんで内容は間違いないと思って購読してみたのですが、これも刮目すべき内容のてんこ盛りでした。
なんとなく育児的内容なんだろうと思ってたのですが、さにあらず。マネージメントする立場の人やなにかしら教育する立場にある人は一度ならず購読をオススメしたい。僕もあと3回は読み直すと思います。


この1カ月で読んだ本です!
_e0098202_1613552.jpg

生まれ変わるデザイン、持続と継続のためのブランド戦略』

デザイン界の頼れる姐さんことウジトモコさんの1冊。プロデザイナーとして再確認したいこともあり購読しました。ほぼ僕の普段考えていることだったり、ス タッフに話していることと異口同音だったので、ホッとしました。ただウジ姐さんの方がずっと整理されて洗練された言い方だったのは言うまでもありません。 さっそくウジボキャブラリー使わせていただいております(笑)

この1カ月で読んだ本です!
_e0098202_16132130.jpg

アリエリー教授の人生相談室
最後はちょっとした好奇心と息抜きのために購読。読者の(割と深刻な)質問に軽妙洒脱かつ研究を元にした知見で答えてあり、さらっと読めて少し役に立つ、 そんな内容でした。人間は「得るもの」より「失うもの」により大きなリスクを感じる…といった理論などをより具体的な例をもとに知る事ができます。リスク をもって一歩踏み出せない人に格好の一冊かもしれません。


あー面白かった!また素敵な本に出会えますように!


追伸

ちなみに今回の4冊、1冊もデザインに関わってませんのでデザインの解説はしませんYO!(笑)
# by tami_hit | 2016-07-12 16:15 | 私的